
来店型ビジネスにおいて、集客力を高めるには、地域のユーザーに自社や店舗をスムーズに見つけてもらうことが重要です。そこで注目されるのが、MEO(Map Engine Optimization)というGoogleマップ上で上位表示を狙う対策です。
本記事ではSEOとの違いや登録・管理方法、効果を得るポイントをまとめ、ビジネスや店舗の知名度アップを目指すヒントを紹介します。
MEOを活用すれば来店促進や電話問いあわせ増加など多くのメリットが見込めますので、集客を強化されたい方はぜひご確認ください。
目次
MEOとは

MEOとは、Map Engine Optimization(マップ検索エンジン最適化)の略で、マップでサービスを探すユーザーに向けて情報を表示し、ビジネスや店舗への集客を図る方法です。ローカルSEOもMEOと同義で、MEOは日本固有の呼称です。
Googleマップで「港区 飲食店」「赤坂駅 歯医者」などの地域名を含むキーワードや、商圏範囲でサービスを探しているユーザーに対して、自社のビジネス情報を見てもらうことで集客に繋げます。

マップアプリだけではなく、Googleの検索結果にも表示され、その部分をローカルパックと呼びます。検索結果の目立つ位置で訴求することができ、集客に繋げることが可能です。
MEOとSEOの違い
MEOとSEO(検索エンジン最適化)は、検索エンジンでの上位表示を目指す点では共通しています。MEOは地図情報を活用し、地域ユーザー向けに対策するのに対し、SEOは検索結果のWebページを上位表示させる方式です。どちらも対策するのが集客においては好ましいですが、SEOはMEOに比べ競合が多いため難易度が高いとされています。
そのため、ローカルビジネスの場合はMEOから対策するのがおすすめです。自社の施策を検討するときは、どのような集客を重視するか理解し、必要に応じてSEOも組みわせて対策すると効果を高められます。
MEO対策で得られる具体的なメリット
MEO対策は、オンラインからの集客が重要な時代に多くの店舗にとって相性のよい方法とされています。最適な対策を行うことで、自社のサービスが必要なタイミングで表示されやすくなり、ビジネスに好影響をもたらします。
来店見込みの高いユーザーにアプローチできる
マップ検索で上位に表示されるMEO対策は、今まさに店舗を探している人へのアプローチに最適です。地域名と業種を組みあわせたキーワードで探すユーザーは、行くお店をほぼ決めかけていることが多く、サービスを受ける場所選びに迷っているので、地図上の上位表示で視認性を高めれば大きな集客メリットがあります。
また、ただ表示されるだけではなく、マップ検索から店舗名をタップされると、住所や電話番号、写真、営業時間などの来店にあたりユーザーが知りたい情報を適切に伝えることができるため、実際の来店に大きく貢献します。
集客コストを抑えることができる
GoogleマップのMEO対策は、無料でプロフィール情報を登録してはじめられるビジネス施策です。実店舗を持つ場合、広告を多く出すよりも人件費や外部依頼費を減らせる傾向があります。さらに、自分で継続的に運用管理すれば、月々の運営費用を抑えることも可能です。
基本的な設定と対策をきちんと行うだけで、集客の効果が期待できるため、費用を大幅にかけたくない店舗には適しているでしょう。
ユーザーが求める情報を提供できる
ビジネスプロフィールを整備しておくことで、ユーザーが欲しい情報をすぐに届けられます。営業時間や電話番号をはじめ、活動内容や商品ラインナップを分かりやすく表示することで、ユーザーの信頼にもつながり、来店率の向上が見込まれます。
適切な情報をまとめておくと、ユーザーが探す手間を省けるため、結果的に店舗やサービスへのアクセスが増えるでしょう。
SEOに比べ難易度が低く上位表示の可能性が高い
対策キーワードにもよりますが、SEOの場合は競合先が大手企業や大規模サイト・全国単位になるのに対し、MEOでは競合が地域内の店舗に限られます。そのため結果的に競争相手が少なく、上位表示へのハードルが下がるメリットがあります。また、評価指標もMEOの方が少ないため、施策もシンプルで対応しやすいです。
上記のことから、SEOよりMEOの方が地域での上位表示が目指しやすいため、実店舗を運営する場合に効果的です。
MEO対策のデメリット
Web上での集客に利用されるMEO対策は、多くのメリットがある一方でデメリットも見逃せません。以下デメリットを理解した上で施策に取り組むようにしましょう。
すべてのビジネスモデルにマッチしている施策ではない
MEOは、実店舗を持つ来店側ビジネスに向いている施策です。そのためオンラインのみでの対応や・全国対応などの事業の場合、対応できる施策も限られており、MEOにはあまりマッチしていません。
自社のビジネスモデルは、MEOに適しているかを確認するようにしましょう。
ネガティブなクチコミをもらう可能性がある
Googleビジネスプロフィールに店舗情報を載せると、ユーザーからのクチコミが書き込まれます。このクチコミは集客にプラスになる反面、マイナス評価も受ける場合があります。マイナスな評価を受けないように気をつけていても、全てを防ぐことはできません。
ネガティブな感想が投稿されても、丁寧に返信することで運営姿勢やサービス改善への誠意を伝えることはできるので、運営面で心がけましょう。また、口コミをもらうこと自体はMEOで上位を狙ううえでも有効ですが、批判を受けるリスクがある点は心得ておくと安心です。クチコミ管理を戦略的に行い、店舗の評判を知る情報源として活用すれば、結果的にユーザーからの評価向上にもつながります。
また、虚偽・不適切な内容であれば、Googleに削除依頼を行うことでクチコミ自体を削除できるケースがあります。明らかに悪意のあるクチコミが発生した際は対処するようにしましょう。
ビジネス プロフィールでポリシーに違反しているクチコミを報告する
ビジネス プロフィールに不適切なクチコミやポリシーに違反しているクチコミを見つけた場合は、そのクチコミを報告できます。Google がクチコミを削除するのは、Google のポリシーに違反している場合のみです。
MEOの始め方
MEOをはじめるためには、まずGoogleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)に情報登録が必要です。大まかな流れとしては、「ビジネス情報を追加」し情報を登録、「オーナー認証」を実施します。
まず「Googleビジネスプロフィール」のサイトに進み、[今すぐ管理]のボタンを押下、ビジネス名やカテゴリ等の情報をガイドに沿って登録していきましょう。「オーナー認証」については、Googleが提供しているヘルプ「Google でビジネスのオーナー確認を行う」をご確認ください。
MEOの順位が決まる仕組み
MEOの順位は、Googleのアルゴリズムに基づき「関連性」「距離」「視認性の高さ」の3つの要素で決まります。検索時の場所から店舗が遠い場合でも、検索意図に合致していると判断された場合は、近い店舗よりも上位に表示されることがあります。
関連性:検索語句とビジネスプロフィール内容との関連性
距離:検索語句で指定された場所(もしくは現在地情報)からビジネス所在地までの距離
視認性の高さ:ビジネスがどれだけ広く知られているか、クチコミの数、ウェブ上の情報量など
より具体的な施策例は、次のセクションで解説します。
MEOの具体的な施策例
具体的な施策例を6つご紹介します。すべて網羅的に対策するのが理想ではありますが、できる部分から実施するようにしましょう。
Googleビジネスプロフィールの内容を充実させる
Googleビジネスプロフィールで設定できる情報はすべて登録するようにしましょう。そうすることで関連性の高いキーワードでの上位表示見込みが高まります。ユーザーが求めるキーワードとの関連性を高めるため、検索ワードを意識した情報を入力すると、店舗やビジネスの魅力を伝えやすくなります。
また、登録情報の1つに「ウェブサイト」があります。もし自社のホームページを持っていない場合は「Hirameki 7」での作成であれば、低価格(月額880円~)かつ、短時間(最短1日で完成)でできるのでおすすめです。Googleマップで情報を得たうえで更に詳細を把握したいユーザーはホームページに遷移する可能性が高いので、集客をより強化したい場合はホームページを用意するようにしましょう。
NAP情報を統一させる
NAP情報の統一も大切な施策のひとつです。NAP情報とは、
Name(会社名・店舗名)
Address(住所)
Phone Number(電話番号)の3つの要素を指します。
公式サイトやポータルサイトに掲載している情報と同じ情報にすることで、順位が決まる仕組みのひとつの「視認性の高さ」に反映されます。情報が揃っていない場合は別のビジネスと判断され、本来評価されていたはずの認知度を得ることができません。
- 略名、フルネームなどビジネス名に表記揺れはないか
- 住所の番地の書き方が統一されているか
- 住所のビル名の記載有無が一致しているか
などに注意して、情報を統一するようにしましょう。また、SNSアカウントを持っている場合は、そちらも統一するようにしましょう。
こまめに情報を発信&更新する
ビジネスプロフィールは最初に情報を記載して終わりではなく、最新の状態を維持することが求められます。最新の情報と異なる内容が掲載されていると、Googleからの評価が下がり、上位に表示されにくくなります。
実店舗の場合、営業時間やメニュー変動などを正しく反映することが大切です。古い情報になっていると、営業時間外に来店してしまう・求めたメニューがないなどの、ユーザーの満足度低下に繋がる可能性が高く、結果的にクチコミを通して評価が下がる恐れもあります。
ユーザーに正確な情報を提供するためにも、小まめな更新で常に魅力的な状態を保ち続けましょう。また、タイムリーな告知や改装のお知らせなどを発信すると、ユーザーの興味が高まり、再度の来店を狙えるケースもあります。
クチコミを増やす
クチコミを増やすことで順位向上に繋がります。また、クチコミの数や内容は、Google検索エンジンからの評価だけでなく、ユーザーの購買行動にも影響を及ぼすので大切な施策です。
来店したお客さまには、SNSやPOPなどを活用して積極的にクチコミの投稿をお願いしましょう。QRコードや分かりやすい手順を用意しておくことで投稿数も増えやすくなります。また、高評価を獲得するには、サービスの質や接客態度が大きく関わります。普段から満足度向上を意識しておくと、自然にポジティブなフィードバックをもらえるようにしましょう。
クチコミに返信する
クチコミへの返信が直接ランキング変動へ影響するとは限りませんが、集客面では大きな意味があります。返信は本人だけでなく、他のユーザーもやりとりを目にするため、お店の姿勢を示すチャンスです。感想に対する店舗側のフォローが丁寧であれば、一層の信頼や興味を抱いてもらえるでしょう。
口コミの返信率が高いほど、他のユーザーもクチコミを投稿しやすくなるので、こまめに返信を行うようにしましょう。
写真や動画などを充実させる
魅力的な写真や動画を掲載すれば、ユーザーが「この店舗に行きたい」と思う確率が上がりやすいです。店舗外観や内装、提供内容の写真などを掲載するようにしましょう。たとえば、飲食店なら料理の盛り付けや席の雰囲気、美容室なら施術の様子を具体的に伝えると、来店へのイメージを膨らませられます。
もし写真撮影に自信がない場合は、専門業者に依頼してクオリティの高いコンテンツを準備するのもおすすめです。
Googleのガイドラインを遵守してMEO対策を
施策を実施するうえで、「Googleのガイドライン」に抵触しないように注意が必要です。もし違反と判断されると、アカウントが停止されたり、検索結果からの掲載機会を失う可能性があります。
たとえば、ビジネス名ではない情報(地域名や営業時間など)をビジネス名として登録したり、実体験に基づいていないクチコミの投稿を促したりする行為はガイドラインで禁止されています。成果を出すために行った施策が悪影響を及ぼさぬように、ガイドラインを一読したうえで対応するようにしましょう。
MEO対策を外注するメリット
これまで自分でMEO対策を行う場合の施策例や注意点をご紹介してきました。以下メリットから外注するのもひとつの手段かと思いますのであわせてご検討ください。
ひとつめは、外注することで、ノウハウを基に運用してくれるため成果が出るまでの期間を短縮できる可能性が高いです。また、前述した通りMEO施策は継続した施策実施が大切なため、外注することでその分のリソースを他の業務に充てることができます。
成果がでるまでの期間を最短にし、かけるリソースも最低限にしたい場合は、外注するのがおすすめです。
まとめ:MEOは適切な情報登録と継続的な更新が大切
本記事では、MEOとは何か、集客で成果を出すためにはどのような施策が必要かを解説しました。またSEOに比べ難易度の低い施策にはなるので、Web集客を強化したい来店型ビジネスの方はまず初めにすべき施策のひとつです。
ビジネスプロフィールに適切な情報を登録した上で、定期的な更新を行い、上位表示を目指すようにしましょう。