
求人サイトは採用サイトとも呼ばれ、近年人材確保のため多くの企業で活用されています。単なる求人の掲載だけでなく、自社の魅力や仕事内容、働く社員の声を伝えるコンテンツを訴求することで、自社にマッチした人材を見つけることができるため、ますますそのニーズは高くなっているのです。
本記事ではこれから求人サイトを制作・運営したい方に、作成方法や効果を高めるポイント、必要なページ構成など具体的なノウハウを紹介します。求人サイト制作を予定されている方は、ぜひ参考にしてください。
目次
求人サイト(採用サイト)とは
求人サイトは企業が直接運用する、採用目的のサイトです。自社が伝えたいメッセージや募集したい求人の詳細、求める人物像を明確にアピールできます。「マイナビ」や「indeed」といった総合求人サイトに比べ、求職者に寄り添った内容の写真、動画などのコンテンツで自社の魅力を伝えられる点が特徴です。
求人サイトは企業の事業内容や会社概要を中心とした企業サイトとは異なり、会社の強みやビジョン、方向性を伝えるだけでなく、入社するとどんな業務に取り組めるかや、どのような職場環境でキャリアを積めるのかなど、求職者が求めるさまざまな情報を豊富に掲載できます。
また、自社独自の採用情報やメッセージを打ち出せるので、求職者と企業の双方にとってミスマッチを防ぐことができます。こうした特徴を活かすことで、求職者の企業理解が深まり、企業に合った人材が集められるのです。
求人サイトの重要性と期待できる効果
求人サイトは自社で制作・運用するため、企業の社風や業務内容、ビジョンなどを求職者にしっかり伝えられます。総合求人サイトに広告を掲載するだけでは伝えきれない自社ならではの魅力や働く上でのメリットを発信できるため、会社の考えを直接求職者に届けられるのです。
このような特徴により、応募の段階で自社に合う人材の応募が増え、入社後のミスマッチリスクを抑えられます。また、求人サイトで気になる情報やエントリーポイントを掲載しておけば、応募を考える人が「ここで働きたい」と思ってくれるでしょう。結果として志望者数アップや質の高い人材獲得につながる効果も期待できるため、採用活動のクオリティを高めたい企業にとって欠かせないと言って過言ではありません。
求人サイトに乗せるべき情報
求人サイトを作成するうえで、サイトの効果を最大にするためには、掲載する情報を分かりやすくまとめることが大切です。
具体的には、会社の基本情報・業務内容・社員や社風・ビジョン・募集職種など、求職者が知りたい内容を整理し、人材の目を引く構成で掲載しましょう。明確な情報発信によって求職者の興味を高め、魅力的な会社として印象を残すことができます。
また、働き方をイメージできる動画や社員インタビュー、過去の実績やプロジェクト事例などのコンテンツも効果的です。採用日程やコミュニケーション方法の案内など、求職者が安心して応募できるような情報も含めることで、会社への信頼を作りエントリー数を高めることができます。
会社紹介・会社概要
会社紹介では、企業の雰囲気や事業概要をしっかり伝えることが大切です。
求人サイトには自社サイトに掲載している内容だけでなく、各部署の業務や社内の具体的な雰囲気、社員の性別比や平均年齢などもプラスして掲載しましょう。求職者視点に立った情報を加えることで、会社のリアルな魅力や働きやすさ、社内環境がイメージしやすくなり、応募意欲アップにつながります。
くわえて、事業内容や社員旅行・社内部活などを写真付きで紹介すると、入社後の業務内容や社風が伝わりより求職者の信頼を獲得できるはずです。
ミッション・ビジョン
会社紹介と並び、ミッションやビジョンも欠かせない要素です。
ミッションは企業が果たすべき使命や社会的役割を指し、会社がどのような価値を提供したいか、どこを目指しているのかといった大きな方向性を示します。
ビジョンは、今後どのような企業像を目指しているかという未来像を発信する項目です。会社の「短期的な将来像」を想定し、求職者が自分の将来をイメージできる内容にまとめると効果的です。
ミッションとビジョンが明確に示されていることで、会社と求職者の間でミスマッチを防ぐことができ、価値観の共有が生まれます。たとえば「社会に新しい価値を生み出す」「多様性を大切にする職場づくり」といった具体例を挙げておくと、エントリー検討時の判断材料にもなります。
事業内容
事業内容は求職者にとって非常に重要な情報です。
各事業部の仕事内容や規模、最近のプロジェクト事例などを具体的に記載することで、求人を探す側が企業の活動や業務内容を分かりやすく把握できます。求職者が自分の働くイメージができるようにまとめることがポイントです。
募集情報
求人サイトになくてはならないのが募集情報です。募集条件や職種、人数、給与や賞与、休日や福利厚生、所定労働時間、採用実績などを一覧として見やすくまとめましょう。
さらに、実際の採用フローや応募から採用までのスケジュール感を図表や箇条書きで分かりやすく掲載すると、求職者が応募しやすくなります。以下の項目を参考に記載すべき内容をまとめてみてください。
- 募集条件
- 募集職種
- 採用予定人数
- 給与・賞与
- 年間休日日数
- 福利厚生
- 所定労働時間
- 採用実績
選考スケジュール
選考スケジュールは応募者が最初に確認したいポイントです。
「いつまでに転職したい」「どの段階で結果が分かるのか」など、計画を立てて応募できるよう書類選考から内定までの流れや日程目安を簡潔に掲載しましょう。
- 書類選考
- 一次面接
- 課題選考
- 二次面接
- 内定
といった選考までの流れや、一次面接から内定まで約2か月といった目安があると親切です。
代表からのメッセージ
代表からのメッセージは企業の「顔」となる重要コンテンツです。経営方針や大切にしている価値観、求める人材像を分かりやすい言葉で発信しましょう。
ミッションやビジョンとの関連した「経営哲学」を伝えることで、求職者が自分の価値観と照らし合わせることができ、ミスマッチの防止にもつながります。
社員紹介・インタビュー
社員紹介やインタビューコンテンツは、リアルな職場の雰囲気や社員の声を紹介できる効果的なコンテンツです。
いろいろな職種・性別の社員をバランスよく取り上げ、多様な働き方やキャリア形成の事例を紹介しましょう。産前・産後の復帰制度やフレックスタイム制度、福利厚生の使い方など具体的な事例があれば、ライフステージに合わせた働き方の参考にもなります。こうした社員から直接配信する情報は求職者の安心感や入社後のイメージにつながります。
研修制度
新卒も中途入社も気になるのが研修制度の充実度です。「未経験者でも現場に出られる教育体制があるか」「キャリアアップを叶えられる内容か」が大切なポイントです。
何を学べるか、どのくらいの期間なのかなど、具体的に説明し、入社後の成長イメージができるようにしましょう。
お知らせ・よくある質問
お知らせでは、最新情報や大きな実績などを掲載して企業活動が活発なことをアピールできます。会社のイベント、休業日を掲載し、求職者に企業の動きを共有するのも有効な方法です。
また、よくある質問は、実際の採用活動で寄せられる疑問を事前に解決するためにもまとめておきましょう。「福利厚生の利用条件」「入社後のキャリアサポート」など、「実際の質問例」や「就職白書のアンケート」なども参考にしながら情報を発信します。情報の可視化が応募後のトラブル・認識のズレ防止にもつながるのです。
その他・競合との差別化を図れるコンテンツ
競合他社と差別化できるユニークなコンテンツがあると、自社に興味をもつ求職者を引き付ける要素となります。
- 社内サークル活動の紹介
- 新入社員の一日スケジュール
- 会社紹介動画や社内ツアー映像
- 既存社員の性格診断や交流の様子
など、会社らしさや独自性を発信できるコンテンツを検討しましょう。自社の魅力が伝わるアイデアを積極的に採用することで、競合との差別化ポイントになります。
求人サイトの作成方法
本章では求人サイトをどのように作成するのかを解説します。
Webサイトの基本的な制作方法から、掲載するべきコンテンツや内容、まとめ方までサイト作成の流れを分かりやすくご紹介しますので、これから求人サイトを作成される方はぜひご確認ください。
Webサイトの作成手段を決める
求人サイトを制作するためには、まずどの方法でサイトを作るかを決める必要があります。
一般的には以下のような選択肢を上げられます。
- HTMLやCSSを使って自社で制作
- WordPressなどのCMSを利用して自社で制作
- ホームページ作成ツールを利用して自社で制作
- ホームページを外部の制作会社に代行して制作してもらう
企業サイトをすでにお持ちの場合は同じ方式を選ぶと運営・情報更新も楽です。
もし自社制作リソースが十分でなければ、簡単にデザインできるホームページ作成ツールや、プロへの制作依頼もおすすめです。案件や会社の規模、採用の目的、運用担当の経験値などにあわせて最適な方法を導入しましょう。サイト運用のためには更新やコンテンツ改善を柔軟かつ定期的に行える体制の構築も欠かせません。
Webサイト制作の詳細については以下でも解説しているのであわせてご確認ください。

ホームページ作成ツールを活用し、自社でページ制作を予定されている方はHirameki 7の「Webサイト」機能がおすすめです。ノーコードのためコーディングの知識は不要、テンプレートを基に情報を埋めていくだけで、スマホにも対応したWebサイトが完成します。
求人サイトや企業サイト、各業種に適したさまざまなテンプレートがそろっているのはもちろん、ドラッグ&ドロップで簡単にパーツを追加し、ページを制作・修正できるため、誰でもおしゃれなサイトを運用することができます。
最安のプランでは、月額800円(税別)で10ページまで作成が可能です。14日間の無料トライアル期間も設けております。以下のページでHirameki 7から求人サイト作成の方法の流れを解説しております。ぜひあわせてご確認ください。
求人用サイトを作成し採用活動を強化|DXならHirameki 7(ヒラメキセブン)
求人サイトの目的を決める
求人サイトをどんな目的で作るのか明確にすると、情報の優先度やデザインの方向性も明確になるでしょう。
- エントリー数増加
- 自社向き人材の発掘
- 内定辞退率の低下
- 競合との差別化
といった目的を例に挙げられます。
中で「エントリー数を増やす」場合は求職者が入社後に得られるメリットや社風・キャリア実績を強調するなどを考えられます。このように目的に合ったサイト構成やアピールポイントを決めることが大切です。
目標にくわえて各目標を数値に設定し(例:1か月の応募数など)、サイトの内容や機能を定期的に見直し・改善していくことも有効でしょう。
採用ターゲットを明確にする
求人サイトの設計時には、まずどんな人材を採用したいかターゲット像を明確に決めましょう。
「経験豊富なエンジニア」「マーケティングやコンサルティング経験者」「主体的に学べる方」など、社内に今必要なスキルや特性を整理し、具体的な人物像(ペルソナ)を設定します。
こうして決めたターゲット層が興味を持つようなコンテンツやメッセージを選定し、求人サイトの構成やデザインに反映させてください。このようにターゲットをはっきりさせることが、応募者数やマッチ率アップにつながります。
掲載する情報を整理する
求人サイトの設計イメージが固まったら、具体的に掲載する情報を整理しましょう。
- 募集要項
- 求める人物像
- 事業・業務紹介
- 職場環境
- 社長メッセージ
- 社員インタビュー
など、ターゲット像や目的をふまえて厳選したコンテンツをまとめます。情報が多すぎても少なすぎても効果が薄れますので、バランスと優先度を意識することがポイントです。
SEO対応
求人サイトの効果を最大化するうえで、SEO*対策も欠かせません。
SEOを意識して作成することで、GoogleやYahoo!などの検索結果画面で求人サイトが上位に表示されやすくなり、より多くの求職者に閲覧してもらえるようになります。キーワード選定やメタ情報の設定、構造化データの導入など基本的な対策を行い、必要に応じて定期的に見直しや更新を行いましょう。
- SEO:「Search Engine Optimization」を指します。検索エンジン最適化と訳され、Webサイトを検索結果で上位表示させるための施策です。
その他
企業サイトをすでにお持ちであれば、求人サイトとデザインやカラー、構成に統一感を持たせるか、差別化して企業イメージを明確にするのかも検討してください。
サイト間のリンクや導線も工夫し、求職者が興味を持った際にスムーズに情報を確認できるようにすることが重要です。どちらのサイトも求職者が訪問する前提で、統一感と分かりやすさを意識しましょう。
まとめ - 自社の魅力を伝えミスマッチのない求人サイトを作成しよう
求人サイトは求職者に企業の魅力や業務内容、条件を直接伝えられる重要な採用活動ツールです。
自社のビジョンや働くメリット、社風など外部サービスでは伝えきれない魅力を発信できるため、企業理解を深めてもらい、より自社に合った人材の獲得につなげられます。
効果的に求人サイトを運用するには、まずサイトの目的や採用ターゲット像をはっきりさせ、ユーザー目線で必要な情報やコンテンツを充実させていくことが大切です。
さらに、サイトのデザインや構成はもちろん、定期的な情報更新やSEO対策にも力を入れましょう。ぜひ本記事のノウハウも参考に、自社に最適な求人サイトを設計し、より良い人材採用につなげる一歩を踏み出してください。