
企業や会社の信頼性や事業内容をしっかり伝えたい方や、自社のサービスや商品をもっと効果的に発信したいと考える担当者は多いのではないでしょうか。コーポレートサイトは、そんな目的に最適なWebサイトで、会社の魅力や強み、実績を明確に掲載できる重要なコンテンツです。
コーポレートサイトの役割や、どのような方法や手順で制作し、運用や改善に対応していくべきなのか、具体的な作り方や導入時のポイントも交えて解説します。
目次
コーポレートサイトとは?
コーポレートサイトとは、企業の公式Webサイトのことです。具体的には、会社案内や事業内容、企業理念、IR情報、プレスリリースなど、企業そのものをわかりやすく伝えるためのページが主に掲載されます。
ユーザーや顧客、取引先、株主から信頼を得るため、正確な情報公開とイメージ戦略が重要で、パンフレットのWeb版というイメージが近いでしょう。インターネットで公開することでアクセスしやすくなり、企業の価値や信頼を高める効果も期待できます。
コーポレートサイトを作るメリット
コーポレートサイトを制作することで得られる代表的なメリットは主に3つあります。
- 事業の透明性やイメージアップなど、企業の信頼性向上に繋がる
- ユーザーが知りたい内容をまとめて掲載できるため、問い合わせや採用活動にも効果がある
- 最新の実績や事例、事業コンテンツを発信することで、会社の魅力や競争力を広くPRできる
これらによって、自社がWeb上でもしっかりとした企業であることをアピールでき、ビジネスチャンスの拡大やブランディング強化につながります。
コーポレートサイトと他サイトの違い
コーポレートサイトと他のWebサイトである「サービスサイト」や「採用サイト」とは目的やターゲットが異なります。コーポレートサイトは、会社全体の情報発信・信頼構築・ブランディングが主な目的です。
一方、サービスサイトは商品の特徴やサービス内容を紹介し、顧客の獲得やコンバージョン向上にフォーカスしています。採用サイトの場合は求職者が主なターゲットで、企業理念や仕事の内容、職場の雰囲気、募集要項など“働く先”としての魅力を発信します。
ユーザーニーズも異なり、コーポレートサイトは「会社を知りたい人」向け、サービスサイトは「商品やサービスに興味がある人」向け、採用サイトは「転職や就職を検討する人」向けの情報が中心です。各サイトが果たす役割や掲載コンテンツも違うため、自社の目的とユーザー層に合わせたWeb構成・運営が大切です。
コーポレートサイトを作成する3つの手段
コーポレートサイトの制作方法は、「自社でのフルコーディング」、「作成ツールやCMSの活用」、「制作会社への依頼」の3つから選択可能です。対応工数やコスト、カスタマイズ性などが異なるため、それらを基に判断するようにしましょう。
フルコーディングで自社で制作
1つ目は、自社でフルコーディングで制作する方法で、編集や更新などの作業は社内で完結でき、自分たちのペースにあわせて柔軟に対応しやすいという利点があります。また全工程を自社リソースのみで行えば、制作費用も抑えやすいでしょう。
しかし、社内にWeb制作の知識やデザインの専門性がある複数人の体制が必要です。ひとりだけに任せた場合、好みや発想の偏りがそのまま反映されてしまい、幅広いユーザーに受け入れられるサイトを作るのが難しくなります。
また、コーポレートサイトは会社の名刺ともいえる重要なWebページのため、手抜きやコスト削減だけを優先してしまうと、自社のイメージや信頼性に悪影響を及ぼします。社内での制作体制や目的、会社案内の役割を考えた上で、懸念点がある場合は後述する2つの手段を検討するようにしましょう。
ホームページ作成ツールやCMSを利用して自社で制作
次に、ホームページ作成ツールやCMS(コンテンツマネジメントシステム)を活用して自社で作成する方法です。専門知識がなくても操作しやすいサービスが多く、ページの更新やデザイン変更も手軽にできます。コスト面でも比較的安価でサイト構築が可能ですが、デザインや機能面でカスタマイズの限界や他社との差別化に苦労する場合があるので注意が必要です。
この手段で作成する場合は、導入・運用のサポートが充実しているツールを選ぶことで、社内でも十分に管理しやすいサイト運営が実現しやすくなります。目的や会社構成、サイト更新頻度を考えて最適な方法を選ぶと良いでしょう。
制作会社に制作を依頼
3つ目は、Web制作会社へ依頼してコーポレートサイトを構築する方法です。専門知識や経験を持つデザイナーやエンジニアによって、企業や自社の目的に最適化された高品質なWebサイトが制作可能です。独自のデザインや最新のSEO対策、ユーザー目線の導線設計なども期待できます。
ただし、外注には一定以上の制作費用がかかり、多機能・高品質なサイトや頻繁な更新、コンテンツの充実を求めるほど費用は高くなる傾向があります。また、運用や記事制作に自社の社員の時間が取られる場合もあるため、負担の分担や費用面も含めた事前検討が重要です。制作会社ごとに得意な分野や、価格帯、対応範囲なども異なるので、目的や予算に応じて最適な依頼先を選定しましょう。
コーポレートサイトの作り方
コーポレートサイトを制作する前に、外注・自作どちらの場合も事前準備が必要となります。ターゲットや目的を明確にし、必要な情報の整理、サーバーやドメインの選定、デザインやレイアウトの作成など、各工程で十分に検討を重ねることが理想的なWebサイト制作につながります。
制作会社に依頼する場合は、依頼先によって対応範囲が異なるので、どこまで自社で準備が必要かは確認の上、進めるようにしましょう。
目的やターゲットを決める
コーポレートサイト制作の第一歩は、目的やターゲットの明確化です。例えば「企業ブランディング」「採用活動強化」など、Webサイトを作成する理由をはっきりさせることで、その目的にふさわしい内容・ページ構成・デザインを決めやすくなります。
目的を明確にすると自然と想定ユーザー像も具体化でき、取引先や株主、求職者、既存社員など、コーポレートサイトとして誰に一番訴求したいのか方向性を持てます。企業の顔として情報発信を行うためにも、この工程が最重要です。
必要な情報を整理する
目的やターゲットが固まったら、掲載が必要な情報を整理しましょう。コーポレートサイトは見込み顧客や取引先、求職者、株主など多くの人が訪れるため、それぞれのターゲットに適した内容を優先順位をつけて整理することがポイントです。
すべての情報を詰め込みすぎると伝わりにくくなるため、伝えたい内容を洗い出して整理・分類しましょう。例えば新卒採用情報やサービス概要、企業理念、実績紹介など、必要な項目を事前に一覧化して漏れを防ぐと効果的です。
サーバーやドメインを契約する
コーポレートサイトをインターネットに公開するためには、サーバーとドメインの契約が必要です。サーバーはWebサイトのデータを格納する場所、ドメインはその住所の役目を果たします。
安定した運営や拡張性を考慮し、企業向けには容量や機能が柔軟に変えられるクラウドサーバーがおすすめです。ドメインは「.com」や「.jp」、「.co.jp 」など信頼感のあるものを選びましょう。取得時は、ユーザーにも社内にも覚えやすく、ブランドイメージに合致したドメイン名を選定することも大切です。
(例)トライベック株式会社のコーポレートサイトのドメイン「tribeck.jp」
ドメインやサーバーの取得は、専門業者やホスティングサービスを利用することで取得が可能です。また、制作会社やツールよっては取得を代行してくれたり、ツール内で取得ができたりするケースもあるので、作業を簡略化したい場合は、対応している制作会社やツールを選択するようにしましょう。
ドメイン取得やサーバー契約については以下記事でより詳細に解説しているので、あわせてご確認ください。

サイトのレイアウト(ワイヤーフレーム)を決める
下準備が完了したら実際の制作作業に移ります。まずは、ワイヤーフレームを決める作業で、ワイヤーフレームとはページのレイアウトや全体設計図のことです。この段階でトップページの構成、各ページやメニューの配置、コンテンツの構造を決めます。手書きや専門ツールを使ってWebサイトのイメージを視覚化することで抜けや漏れを防止できます。
また、サイトマップを整理しカテゴリや階層を考えておくと、外注時にもスムーズな意思疎通が可能です。
ワイヤーフレームやサイトマップについては、以下記事で詳細に解説しているので、あわせてご確認ください。

デザインを決める
完成イメージやワイヤーフレームが固まったら、サイトのデザインを決定します。デザインはWebサイトの印象や雰囲気に大きく影響します。自社ブランディングや会社の特徴を反映させたデザインや、ターゲット層が好む色合いやフォントを選びましょう。
また、ページ内で使う写真やメインカラー、ボタンの配置やフォントの見やすさなど、細部にまで配慮し、何度もチェックを重ねて完成度を高めることが大切です。
「SANKOU! 」や「ちょうどいいWebデザインギャラリー」など、Webサイトのまとめサイトを参考にするのもおすすめです。
実際にコーポレートサイトを制作する
ワイヤーフレームとデザインが固まったら、実際にページを制作します。コストや運用体制、公開までのスケジュールから逆算して進めるようにしましょう。ツールやCMSを利用する場合は、該当システムのサポートサイトなどを参照し、仕様を理解したうえで進めることが大切です。事前に決めたデザイン・ワイヤーフレームの内容に沿っているか、丁寧に確認しながら進めるようにしましょう。
また、アクセス動向を分析できるように「Google Search Console」、「Googleアナリティクス」、「Bing Web マスターツール」などの解析ツールのアカウント発行・設置準備も並行して進めていきます。これらを設定しておくことで、「サイト内でのユーザー行動」や「どういった検索キーワードでサイトに流入してきているか」などが分析できるようになります。
想定の内容・挙動になっているかテストを実施
本番公開前には、PCやスマートフォンなど複数のデバイスでWebサイトの表示確認が必要です。
- 文章やリンクに誤字や脱字、リンクミスがないか
- クリック時に正しいページへ遷移するか
- 画像サイズや文字サイズの見やすさ
- 問い合わせフォームやメール送信が問題なく機能するか
などを細かくテストしましょう。テストで不具合がなければ、いよいよWebサイトの正式公開となります。
Webサイトの公開と更新
サイトの公開が完了したら、継続的な運用・更新が重要となります。Webサイトは公開時がゴールではなくスタートです。
最新情報や新しい実績、企業からのお知らせなど、定期的に内容を見直しユーザーが求める情報をスムーズに提供しましょう。また、ユーザーからのお問い合わせ対応や、アクセス動向をみてページの改善対策も進めるとより効果的なコーポレートサイト運営につながります。
コーポレートサイトを制作する際のポイント
失敗しないコーポレートサイトを作るためには、以下をポイントに作成・運用するようにしましょう。
競合調査を実施し、差別化ポイントを検討する
競合他社のWebサイトを調査することで、市場の中で自社サイトをどう差別化するかの参考になります。他社にはない特徴や強みを発見できれば、自社独自のサービスや実績、事業内容をデザインやコンテンツで明確にアピール可能です。
Webサイト全体を通じて、ターゲットユーザーに価値が伝わる設計や情報提供を意識することで、競合サイトとの差別化と集客力強化へとつながります。
カラーやフォントは統一し、会社のイメージにあったサイトを作成する
コーポレートサイトのデザインでは、会社のブランドイメージやビジネスイメージに合ったカラーやフォントを統一して使いましょう。統一感あるWebサイトはユーザーへ安心感を与え、企業としての信頼やブランディングも強化されます。
また、社内外への一貫したイメージ発信にも役立ちます。閲覧者の印象もアップするため、Webサイト全体のカラーやレイアウトにも配慮しましょう。
定期的に更新する
記事や掲載内容は定期的な更新が大切です。新しい実績やサービス、求人情報、プレスリリースなどを追加することで、ユーザーや検索エンジンへのアピールも強化されます。
長期間放置されたWebサイトは、アクセス数やSEOの評価も低下しやすいため、継続的に情報を発信できる体制を作ると良いでしょう。社内に更新担当を設けたり、運用ルールを明確化することが重要です。
アクセス解析を行う
コーポレートサイトの運用時はアクセス解析の導入が不可欠です。Googleアナリティクスなど専用ツールを使うことで、「どんなユーザーがどのページを見ているか」「どのくらいの閲覧があるか」など効果測定が可能です。
アクセス状況から改善点や掲載コンテンツの見直し箇所を特定しやすくなります。定期的に数値を確認し、運用方針の改善やサイトの成長につなげることがポイントです。
コーポレートサイトに入れるべきコンテンツ
コーポレートサイトに掲載したいコンテンツとしては大きく3つのカテゴリがあります。
- 基本的な企業情報
(会社概要、事業内容、代表挨拶、沿革、拠点情報、経営理念など) - 自社の特徴や魅力を発信するコンテンツ
(事業実績、導入事例、サービス紹介、商品解説、専門性の訴求など) - ユーザーの窓口やサポートとなるコンテンツ
(お問い合わせフォーム、資料請求、採用情報、FAQ、お知らせ、SNS連携など)
他にもプライバシーポリシー、IR情報、プレスリリース、ブログやコラムといった最新情報ページも有効です。掲載内容は自社の事業や目的、Webで届けたいターゲットへの訴求ポイントに合わせ、各カテゴリごとに優先順位をつけて設計しましょう。
コストや更新のしやすさを重視するならツール利用がおすすめ
コストや運用・更新のしやすさを重視したいなら、ホームページ作成ツールが最適です。これらのツールは専門知識がなくても直感的に操作できるものが多く、テンプレートやドラッグ&ドロップ機能でサイトのデザイン構築・全体設計も簡単に行えます。
そのため、定期的なコンテンツの更新や、会社概要、実績追加などもスムーズです。コストを抑えつつも全体の品質や信頼を大切にしたい場合におすすめの方法となります。
Hirameki 7なら月額880円でコーポレートサイトが作れる
Hirameki 7の「Webサイト」機能は、専門知識不要・月額880円~でホームページが作成できるノーコードツールです。サーバー用意は不要で、ドメインもツール内で取得することができます。
また、コーポレートサイト向けのテンプレートや、最初の構築のみ代行するおまかせプランなど用意されているので、初めてホームページを制作する方にも安心してご利用いただけます。14日間の無料トライアルで操作感をお試しいただけるので、以下サービス詳細をご確認のうえ、ぜひお試しください。
Webサイト|DXならHirameki 7(ヒラメキセブン)
まとめ:ポイントを理解して役立つコーポレートサイトの作成を
コーポレートサイトの目的や役割、作り方、運用ポイントまでをまとめてご案内しました。コーポレートサイトは会社の顔となる重要なWebページです。丁寧な全体設計やデザイン構想、ペルソナ設定を意識し、ターゲットに合わせた情報提供やコンテンツ設計を行いましょう。