
企業がホームページを運営していると、採用情報やお知らせなどの新規コンテンツ追加に伴いページ内容を変更・更新する必要が出てきます。修正を怠るとビジネス機会を逃したり検索エンジンの表示順位が下がったりなどの悪影響が及ぼされるため、こまめに対応することが大切です。
本記事ではホームページ修正の流れや対応方法を解説し、適切な修正体制構築のポイントをお伝えします。こちらを踏まえて安定的に自社のホームページを運用していきましょう。
目次
ホームページ修正が必要な理由とは?修正対応が遅れる場合のリスク
ホームページ修正は主に、古い情報を最新の情報に置き換えたり、新しいコンテンツを追加したりする作業を指します。
企業の魅力やサービスをスムーズに伝え、顧客との良好なコミュニケーション築くというホームページの運用目標を実現するためにも、お知らせやお客さまの声、新商品の紹介などを定期的に掲載し、企業の動きをしっかりと顧客に伝えることは欠かせない作業です。
本章ではホームページの効果を最大にするために適切な修正が必要な理由とホームページを更新しなかった際のリスクについてまとめます。
定期的なホームページ修正が必要な理由
ホームページは顧客と直接つながる大切な窓口です。お知らせやサービス情報を更新せずに放置すれば、利用者が得られるメリットが薄れ、アクセス数も伸び悩みます。定期的にページ内容を見直し、画像やテキストを変更することで、ビジネスの動きをわかりやすく伝えましょう。
例えば営業時間の変更を早めに修正しておけば、問い合わせや来店を検討している方々が安心して利用できます。更新頻度を高め、良質なコンテンツを配信していくとSEO※の評価も高まり、会社や企業のサイトが上位に表示されやすくなる場合があります。
継続して管理を行うことで、新規顧客の獲得やリピーターの増加を期待できるため、定期的なメンテナンスは欠かせません。デザインの刷新や小さな修正を繰り返すことでもユーザーの反応が高まり、ホームページからの成果も上がっていくのです。
- SEO:「Search Engine Optimization」を指します。検索エンジン最適化と訳され、Webサイトを検索結果で上位表示させるための施策です。
ホームページ更新をしなかった際のリスク
ホームページの修正作業を怠り古い情報を更新せずそのままにすると、SEOの評価が下がり、掲載順位が低下する恐れがあります。また訪れたユーザーに古い内容を提示し続けることになり、ビジネス機会やサービス利用のチャンスを逃すことになりかねません。
具体的には、古い情報をそのまま放置すると、会社のサービスや連絡先が実際の状況と合致しなくなり、問い合わせや依頼のチャンスを逃してしまいます。また、間違った情報を配信し続けるとユーザーはサイトを信頼しなくなり、企業の信用も下がります。そのため、最新データを表示し続けることでユーザーが信頼できるサイトになるよう定期的に修正作業を実施できる体制を作ることが大事です。
ホームページの修正の方法と流れ
ホームページを編集・修正する方法は社内で直接作業するか、外部の会社に依頼するかの大きく二つに分かれます。どのようにサイトが構築されているかによって、修正対応に必要な作業内容や費用が異なるため注意が必要です。
専門知識を持った担当がいれば内部で対応することも可能ですが、自社でCMS(コンテンツ管理システム)を導入していなかったり、HTMLが複雑な内容になっていたりするなど、修正に時間とコストがかかるケースもあります。サーバーやデザイン面の把握が十分でないと、修正作業の際に問題が発生する可能性も考えられます。
したがってまだ自社のホームページを制作されてない方は、事前に修正方法を含めて今後の運用手順を把握し、自社の状況に照らしたホームページを構築するよう心がけましょう。
以下2点の構築方法とそれぞれの更新方法を解説します。
- 専門知識を用いてコーディングで制作されたページ
- ホームページ制作ソフトやCMSにより、簡単に操作ができるように制作されているページ
専門知識を用いてコーディングで制作されたページの更新方法
制作時にCMSやホームページ制作ソフトを導入していなかった場合、素のHTMLで構築されている可能性が高いです。この場合一般的に以下の手順で修正作業が行われます。
- FTPソフトで自社サーバーにアクセス
- 修正を希望するファイルをダウンロードして編集
- 編集後、別名でアップロードしてテスト
- 問題がなければ元の場所にファイルを上書き
- 正しく表示されているか画面で確認
コード入力から制作された場合、ホームページのコードを直接入力して作業できるため自由度は高い一方、サーバーやコーディングの知識が不足していると更新の負担が大きくなる場合があります。サイトデザインをリニューアルするなどの大規模な変更には専門的な知識のある人材を要するため、相対的に作業工数も大きいです。
ホームページ制作ソフトやCMSで制作されたページの更新方法
「Wix」「ペライチ」「ジンドゥー」などのホームページ制作ソフトや、「WordPress」「Movable Type」のようなCMS(コンテンツ管理システム)を使って構築されている場合、これに該当します。一般的に以下の手順で修正作業が行われます。
- ツールの管理画面にログイン
- ツールのページ編集機能からテキストや画像などを更新
- プレビュー機能を利用し、内容を確認
- 問題がなければ公開ボタンで反映
- 最終的にユーザーが正しく閲覧できるか確認
こちらの場合使用するツールによって操作画面やレイアウトは異なりますが、基本的なシステムが整っているため、高度な知識がなくても修正や追加がしやすいメリットがあります。
特に頻繁にページを更新したいときや、専門家に依頼せずに自社で作業を進めたいときは、ホームページ制作ソフトやCMSによるサイト構築が有力な選択肢となるでしょう。
逆にコードの自由度を活かして独自のデザインを追求したい企業は、素のHTMLで運用するほうが理想的な場合もあります。どちらを選択するかによって、更新のための費用や工数は大きく変わります。事前に管理体制と費用対効果を確認し、最も適する方法で自社のホームページを運営してください。
社内修正と社外修正依頼のメリット・デメリット
また、ホームページを修正する際は社内で更新を完結させる方法と社外の専門家に委託するケースがあります。本章では、各方法のメリットとデメリットを解説します。
まず、社内でホームページを修正する際のメリットとデメリットです。
【メリット】
- 好きなタイミングで思い立ったら更新できる
- 再修正の手間が少なく、アイデアを素早く反映できる
- 修正依頼の料金を削減できる
- 社内ならではの独自企画をコンテンツに反映しやすい
【デメリット】
- ホームページの構築方法によって、社内に専門知識を持った人材が必要な場合がある
また、社外への修正依頼の場合は
【メリット】
- 社内のリソースを削減できる
- 専門家への依頼ができ、デザイン や ユーザービリティを考慮したページを作成できる
- 社内制作よりも高いクオリティのコンテンツを制作できる
【デメリット】
- 外部に依頼するたびに費用がかかる場合がある
- 頻繁な修正が必要なときにタイムラグが発生する可能性がある
などが挙げられます。前述のとおり、どのように構築されたサイトかによっても工数や料金、管理の負担が大きく変わるため、自社の事業規模や運用スキルを踏まえて方法を決めることが重要です。
ツールを活用したホームページ制作と修正について
社内でホームページの運用を完結させたい方には、修正作業の工数を下げるためにもホームページ制作ソフトやCMSを活用して構築することをおすすめします。特に中小企業や個人事業主の方で、大規模なサイトが不要なケースでは編集機能が揃ったツールの導入を検討すると良いでしょう。
簡単な画面操作でページを作成できるため、データやコンテンツの追加や変更を手軽に行えます。コードを直接いじらなくてもレイアウトを調整できる機能を備えていることが多く、専門知識が少なくても更新しやすいです。頻度の高い修正や新着お知らせの掲載を素早く行える点は、会社の情報発信力を高めるうえで大きなメリットです。
ホームページ制作の方法や流れは以下記事でも紹介しています。あわせてご確認ください。

ツールでホームページを作成・管理するならHirameki 7
Hirameki 7の「Webサイト」機能は、ノーコードのためコーディングの知識は不要、テンプレートを基に情報を埋めていくだけで、スマホにも対応したWebサイトが完成します。
士業/建設業/製造業/宿泊業・飲食サービス業/教育・学習支援業などさまざまな業種のサイトに適したテンプレートがそろっているのはもちろん、ドラッグアンドドロップで簡単にパーツを追加し、ページを制作・修正できるため、誰でもおしゃれなサイトを運用することができます。
最安のプランでは、月額800円(税別)で10ページまで作成が可能です。14日間の無料トライアル期間も設けておりますので、以下からサービス詳細をご確認の上、お申し込みください。
Webサイト|DXならHirameki 7(ヒラメキセブン)
まとめ:自社の状況にわせて適切にホームページ修正を実施する
今や多くの企業が、自社の商品やサービスの魅力を伝えるためにホームページを活用しています。ビジネスパートナーも含め、多くの人々がサイトを訪れるため、更新や修正を怠らず新しい情報を公開していくことが必要です。定期的な変更をくわえて新鮮な内容を提供すると、顧客からの信頼度は高まり、会社やサービスへの問い合わせも増える可能性があります。
ホームページ運用は自社の経営規模や担当リソース、運用スキルに応じて無理のない形でページ更新を行うことが大切です。適切な制作と修正の方法を選んで、企業の魅力を最大限にアピールしていきましょう。