
個人でビジネスをはじめるなら、自分のホームページを持つと顧客からの信頼が高まります。
ホームページを作成する手段として、完全自作・ツールを用いた作成・制作会社への依頼が主な手段ですが、本記事ではおすすめの作成手段に加え、作成時の注意点などもご説明します。
ホームページの作成を検討されている個人事業主の方はぜひご確認ください。
目次
個人事業主にホームページは必要?持つべき理由
個人事業主の新規案件獲得の方法として多いのは「知人・同業者からの紹介」や「自らの営業活動」ですが、その一方で新規案件獲得に悩む個人事業主の方も多いのではないでしょうか。そのような場合に、集客力を高める方法のひとつとしてホームページの作成が挙げられます。
ホームページを持つことで、以下のような観点でメリットがあります。
新規顧客の獲得に繋がる
個人事業主がホームページを作成すると、見込み顧客との接点が増やすことができるため、新規顧客の獲得に繋げることができます。会社のように大きな広告を出さなくても、自分のサイトを通じて商品やサービスを知ってもらえるため、幅広い層にアピールしやすくなります。
また、更新や改良を積み重ねれば、検索で上位に表示される可能性も高まり、より新規顧客を継続的に呼びこむことが可能です。
顧客からの信頼性が上がる
ホームページを持つことで、個人事業主でも顧客に信頼されやすくなります。個人事業主にとってホームページは「名刺」や「ポートフォリオ」の役割を果たします。実績やプロフィールを載せることで、運営している人の人柄や事業の内容の理解に繋がり、安心感を与えることが可能です。
ホームページを運営していないと得られる情報が少なく、「信用できるか不明」と思われるケースもあるため、ビジネスを拡大する上でホームページの作成は重要といえるでしょう。
24時間365日営業してくれるため機会損失を防げる
ホームページは常に開かれた窓口のような存在です。深夜や休日であっても閲覧できるため、顧客が知りたいと思ったタイミングで情報を得られます。さらに、フォームを用意しておけば、営業時間外でも問い合わせや依頼を受け付けることができ、連絡できる手段がないという状況を防げます。
ユーザーが「すぐに連絡したいのにできない」ことを解決するだけではなく、疑問や懸念点をホームページ内で解消できるケースもでき、今まで問い合わせで対応していた部分を削減することも可能です。
このように、人的対応が難しい時間帯も、ホームページ上のコンテンツが顧客の疑問を解消してくれるので、ビジネスを止めずに活動できる方法として有効です。
SNSと違い情報が埋もれない
SNSの場合、新しい投稿が増えるほど古い情報がどんどん埋もれていきます。一方でホームページなら、コンテンツを一度作成すれば必要なときに何度でも見てもらえますし、コンテンツの配置を変えることでいつでも柔軟に目立たせたいコンテンツを変更することもできます。
個人事業主におすすめのホームページ作成方法
ホームページを作る手段は、主に「コーディングからすべて自身で作成」「ホームページ作成ツールを利用した作成」「制作会社に依頼して作成」する3つの方法があります。

ご自身で作成する場合は、費用を最小限に抑えられるものの、Webの専門知識やデザインスキル、独自ドメインの設定などをすべて自分で行う必要があり、時間もかかりやすいです。制作会社へ依頼する場合、プロのデザインやSEOの対策が期待できますが、料金が高くなることもあります。実績豊富な会社に任せれば安心感はありますが、細かな更新のたびに追加費用が発生するケースも考えられます。
上記を踏まえて、ツールを利用した作成が個人事業主の方には一番おすすめです。初心者でも比較的簡単にページを作成でき、かつ制作会社へ依頼にするよりも費用は抑えられるケースがほとんどです。カスタマイズの部分では、他2つの手段より劣りますが、テンプレートが用意されているツールがほとんどなので、一定の品質を保ったページの作成が可能です。
すべての業務を一人で遂行する個人事業主の方にとっては、時間をかけずにホームページを作成・運用できる方法が適しているでしょう。
ツールで作成するならHirameki 7がおすすめ
Hirameki 7のWebサイト機能では、月額800円(税別)でホームページの作成が可能です。テンプレートを基に情報を埋めるだけで簡単にホームページが完成します。また、サーバー手続き不要・独自ドメインの取得もHirameki 7内で完結(別途不要がかかります)するため、日々お忙しい個人事業主の方にも喜んでご利用いただいています。
また上記の金額で、名刺管理機能やメルマガ配信に便利なメール配信機能など、さまざまな機能をご利用いただけるため、使えば使うほどお得なツールになっています。14日間の無料トライアル期間があり、操作感を試したうえでの導入が可能です。
フリーランス・個人事業主の方に向けて情報発信を行っている「フリーランスタイムズ」にて、Hirameki 7をご紹介いただきました。個人事業主の方にとってのHirameki 7の特長が分かる内容になっているので、是非ご確認ください。
もう悩まない!Web集客から顧客管理までまるっと「Hirameki 7」で解決できる
ホームページに載せるべき内容
個人事業主の方がホームページを制作するときには、サービスの説明やプロフィールを整え、ユーザーに安心感を与えられるようなページにしましょう。基本的には以下の6つを押さえれば、ビジネスを効果的にアピールできます。
- プロフィール
- 事業、サービス内容
- 実績やお客さまの声
- 料金
- お問い合わせフォーム
- プライバシーポリシー
プロフィール
依頼先が個人事業主の場合、サービスの提供者がどんな人かを知るだけで、依頼を検討する顧客は安心しやすくなります。
経歴、顔写真、住所、問い合わせ先などを掲載すると、安心感をもってもらいやすいです。ただし、私用の携帯番号や自宅兼事務所の場合は、プライベート情報を晒すリスクもあるため、バーチャルオフィスの利用を検討するのがおすすめです。
また、SNSと連携させると、日々の発信を見てもらえる機会が増えるのでおすすめです。自分の想いを明確に伝えるプロフィールページは、ホームページ全体の信頼感を上げるカギにもなります。
事業・サービス内容
どんな事業・サービスを行っているのかを具体的に伝えることで、潜在顧客が必要としているものと合致した場合、依頼につながりやすくなります。
- 提供するサービスの詳細
- 業務の流れや取り組み方
- 強みやPRポイント
このような要素を盛り込むと、他との差別化を図れます。顧客に分かりやすい言葉でまとめれば、ホームページ自体のデザインや構成とあいまって、真摯な印象を与えることが可能です。
実績やお客さまの声
信頼を高めるうえで、具体的な成果やお客さまの声は強力なアピール材料になります。制作業やクリエイティブ系の事業なら、ポートフォリオとして作品を並べ、サービスの質を視覚的に示すと効果的です。
実績を挙げる際は、企業名やプロジェクトの内容を掲載するとよりリアルに伝わります。ただし、外部との取引情報を載せる場合は、相手方にしっかり許可を取ることが大切です。
お客さまが抱えていた課題と、その解決方法、得られたメリットなどを詳しく記載すると、同じ悩みを持つ人にとって参考になります。実績欄を充実させると、ホームページに訪れたユーザーが「ここなら信頼できそうだ」と思いやすくなるため、必ずコンテンツを用意するようにしましょう。
料金
提供しているサービスがわかりやすく説明されていても、料金のイメージがつかめないと依頼をためらう人は少なくありません。
- 具体的なプラン
- 目安となる料金
- 規模によるカスタマイズの可否
こうした情報を整理して提示し、納得感を得てもらう工夫が大切です。
料金の下限を示すだけでも、検討するハードルが下がります。もし特殊な業務内容がある場合は「応相談」などを添えておくと柔軟な対応が伝わります。
こうした料金ページを整えておけば、やりとりの手間を減らしながらスムーズにサービスを利用してもらえます。
お問い合わせフォーム
お問い合わせフォームは、Webでの仕事の入り口として欠かせません。ページ上でしっかり目立たせ、どこからでもすぐにアクセスできるようにするのがポイントです。
また、入力項目は最低限にし、ユーザーがストレスを感じない設計にすれば、問い合わせ率も上がりやすいです。もし予約の多い業種なら予約フォーム、ネットショップならFAQを用意するとさらに利便性が増します。これらを組み合わせることで、集客から実際の依頼までの流れがスムーズになり、ホームページを活用しやすくなります。
プライバシーポリシー
ホームページを通じて個人情報を取得するなら、その利用目的や管理方法を明記したプライバシーポリシーが必要です。利用目的を公表しておかないと、個人情報を適切に扱っているかどうか顧客に伝わりません。具体的には、個人情報をどの範囲で必要とし、どのように管理し、どんな場合に使用するのかを簡潔に示すとよいでしょう。
不安を感じさせないよう工夫することで、はじめて訪れたユーザーからの信頼度も高まり、安心して利用してもらえるホームページとなります。
ホームページを作成する際の注意点
ホームページでの集客を強化・適切に運用するには、公開して終わりではなく、運用や対策が重要になります。ページを更新しないままだと検索にも表示されにくく、せっかくの集客機会を逃してしまう可能性があるからです。また、セキュリティ対策も実施し、ホームーページ運営を行うようにしましょう。
作成した後も定期的な更新が大切
一度作ったホームページをそのまま放置すると、情報が古くなってしまい、顧客に対する印象が悪くなることがあります。新商品や新サービスの掲載など、こまめにページを更新し、ブログ記事やお知らせを追加するとより効果的です。
また、更新を繰り返すことで検索エンジンにも評価されやすくなり、上位に表示されるチャンスも広がります。結果として集客力が高まりやすくなるのも大きなメリットです。
顧客とのコミュニケーションを円滑にしながら事業を発展させるためにも、定期的な更新は欠かせません。
ホームページへの流入施策が必要
ホームページを作成しただけでは、当然ながら人が自然に集まるわけではありません。流入状況によっては、ブログを活用したコンテンツマーケティングやSEO対策、SNSでの告知、広告などを計画的に行う必要があります。
流入施策を複数組み合わせることで、顧客との接点を増やしやすくなります。最初からすべては難しくても、事業の状況にあわせて優先度を決めながら取り組むのがおすすめです。
ホームページでの集客については、以下で詳細を解説しているのであわせてご確認ください。

セキュリティ対策を行う
近年は個人事業主のホームページであっても、サイバー攻撃を受けるリスクが高まっています。不正アクセスや情報漏えいが起これば、顧客との信頼関係に大きなダメージを与えてしまいます。
- SSL(Secure Sockets Layer:インターネット上の通信を暗号化して保護)対応
- 定期的にシステムやプラグインを更新
などの基本的な対策を行うようにしましょう。
まとめ:個人事業主もホームページを持つのがおすすめ
本記事では、個人事業主のホームページの必要性、作成する際の方法や用意すべきコンテンツをご紹介しました低価格で時間をかけずにホームページを作成する場合は、Hirameki 7のようなツールでの作成がおすすめです。今後、より新規顧客の獲得を強化したい場合は、まずはホームページの作成から始めましょう。